難しいことではないんですがUIが変わったせいで見つけるのが大変

[Render]→[RenderEngine]→Cyclesを設定
名前がNode EditorからShader Editorに変更されました。

デフォルトで"Principled BSDF"が適用されています。

[Shift+A]のショートカットキーは健在なので、ノードを追加出来ます。

デフォルトでResolutionが100%になっているのでマシンスペックの低い人は注意してください。

SamplingのFinal↔Previewを変更するのは[Render]→[Sampling]のアイコンをクリックします。
注意 バグなのか仕様なのかはわからないけれど"Preview"とか"Final"をクリックした瞬間変わらないで、マウスを選択肢の外に出して一覧が消えた後で変わります。

実行は今までと同じようにRenderメニューからRender Imageを選択します。

レンダリングを開始するとレンダリング用のウィンドウが出ます。このウィンドウを消すとレンダリングが中断出来ます。

結果の確認はRenderingタブから。

保存は[Shift+S]でできます。
わからなくなったら[F3]を押してSaveとかそれっぽい単語を打ち込むと機能が出てくるかもしれません。