スポンサーリンク

RustRoverを導入

Rust用の統合開発環境RustRoverが、非商用に限り無料で使用できるらしい。

インストール後、起動するとライセンスの種類を選択できるので、無料ライセンスを選ぶ。

新規プロジェクトを作る。

実行。特に何もしなくても、▷ボタンで実行できる。

デバッグ用のコンソールはUnicodeに対応しているらしく絵文字もそのまま表示できる。

昔RustでWin32APIを使ってみたが、それも何の工夫もせずにちゃんと実行できた。

そのほか設定

個人的に極めて重要なのが、Ctrl+ホイールでエディタの文字サイズ変更がどうしても欲しい。あとテーマはLightがいい。

初学者用設定

エディター→一般→インライン補完→ローカルのFull Line補完候補を有効にするのチェックを外す。

これが入っていると調べなくても書けてしまうので上達しない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


この記事のトラックバックURL: