マテリアルの3Dビュー上の色を変更する [ Updated]
マテリアルの3Dビュー上での色は、[Material]→[Viewport Color]から設定できます。
(左 Cyclesの場合 , 右 vray for blenderの場合)
Blenderとよく連携がとれているCyclesですら、ノードエディタからDiffuseを設定しても3Dビューでオブジェクトは灰色のままです。複雑なテクスチャを貼ったり、ボリュームの密度を変えただけだったり、vray等外部のレンダラを使った場合、3Dビューを見ただけではどれがどんなマテリアルだかわかりません。
※この色は、実際にレンダリングされる色とは関係ありません。あくまでビュー上で区別するための色です。
Blender CyclesでVolumeや透過PNGが黒くなるときの対処法 [ Updated]
Cyclesは半透明な物を描くにあたり、透過処理を行う回数の上限を定めています。
この上限は[Render]→[Light Paths]→[Transparency]→Maxの値で変更できます。
レンダリングしたいシーンに対してこの値が小さすぎるとVolumeやα値を持つオブジェクトを正常に描画できません。
Blender [Ctrl+G]オブジェクトのグループ化 [ Updated]
Blender [Shift+S] 3Dカーソルの操作 [ Updated]
3Dカーソルを操作する方法のまとめ。
1. 任意の座標に移動
プロパティシェルフ→[3D Cursor]から座標入力
2. その他の移動先:
オブジェクト原点(origin)へ移動 |
Shift+S | Cursor to Selected | ![]() |
初期位置(0,0,0)へ移動 | Cursor to Center | ||
現在の座標に最も近い、小数点以下が0の座標へ移動 | Cursor to Grid | ||
現在選択中のオブジェクトの原点へ移動 | Cursor to Active |