スポンサーリンク

データ型とは

クラスをどう説明するか。クラスはデータ型を定義するためのものだが、ではそもそもデータ型とは何なのか、という説明が必要だと思い至った。

?データ型とは?

コンピュータの世界では、すべてが二進数で表される。文字だろうと絵だろうと音楽だろうと、全ては数値化されており、それは二進数で保存され、常に「ただの二進数の塊」として扱われている。しかも、「二進数」とかっこよく言うが、もっとよく見れば二進数とは、「ただの0と1がたくさん並んだもの」でしかない。

つまり、コンピュータ内では、全てが「ただの0と1の並びで表現されている」のである。この点において、一切の例外はない。

 

では、その「0と1がたくさん並んだもの」の例を見てみよう

0101

これは、ゼロイチゼロイチという、0と1の並びである。これを、「二進数で表現された整数」と考えれば、整数である以上、十進数に直すことも可能だという話になり、「十進数の5」と読むことも可能である。あるいは、「音が鳴っているかどうかの状態の推移」とし、「0を無音、1を有音」と読むと決めれば、0101は、「ピー・ピー」という音を表現しているともとれる。

全てが0と1の並びであるから、それをどう解釈するかがとても重要になってくるのである。

では、もう少し高度かつ実用的な例を挙げる。

11111101

これは、「素直に」二進数で表現した整数と考えると、253という数値になる。しかしもし、二の補数による負数だと考えれば、-3という数値になる。

これは「符号付整数です」という条件が与えられているなら、-3が正解で、「符号なし整数です」という条件が与えられているなら、253が正解ということである。どのように見るかによって、答えが変わってくるのだ。

もっとややこしい例を挙げてみる。

00111111100000000000000000000000

これは、1065353216という整数だろうか?何度も言うように、何を表現しているかがわからないと、そうだとも、違うともいえない。そこで条件を与える。「上記の0と1の並びは、浮動小数点で表現された数値である」。

そうすると、この001111...は、実は1.0という実数を表そうとして並べられたということがわかる。

※C言語の32bit浮動小数点は少し複雑だ。一番左側が0ならプラス、1ならマイナスの数であるとし、次の01を8個まとめて指数部とし、残り23個の01を仮数部としている。

 

以上の例から、「0と1の並びを見ただけでは、それが何を表現したデータなのか、皆目見当がつかない」ことが、わかっていただけたと思う。コンピュータで正常な計算をするには、

01の並んだ「データ」と共に、その01の並びを意図した通りに解釈する「ルール」の情報が、どうしても必要になるのである。

「データ型」とは、このルールのことなのだ。「01010101+00101111を計算して!」とコンピュータに頼んでも、「そうはいってもそれって整数?小数?符号は想定するの?そもそもそれ数として扱ってもいいの?」と、わからないことだらけで計算できない。そこで、

「符号なし整数01010101 + 符号なし整数00101111を計算して!」と、データを扱うルールと共に与えてやって初めて、「10000100」という計算ができるのである。

例えば、以下のプログラムを見てみる。

char A = 10;

これはまずAという変数名に、charという型情報が紐づけられる。今後Aという変数が出てきたら、それは8個の01で表現した整数であるとみなしなさいと、コンパイラに命令しているのである。以後、Aは整数として扱われることが保証され、万が一、浮動小数点演算などが入れば、「プログラマのおまえが整数として扱えと言ったのに、なんで浮動小数点演算をさせようとするんだ?正気か!?」と、コンパイラが警告を発するようになる。

 

つまり、新たなデータ型を作るとは、ある0と1の並びに対して、どう扱うか?というルールを、新たに作ることなのである。

 

?データ型を作ってみる?

では、実際にルール、つまりデータ型を作ってみる。作るといっても、計算して求める作業ではない。どういう風に計算するかという決め事を作ることなので、一般的に、「データ型を定義する」という表現のほうが好まれる。

ルールを作るためには、まず「何をしたいか」を明確にしなければならない。ここでは単純に、複素数を計算したいという目的を設定する。

複素数は、

3+4i

のように、二つの整数で表す。(実数にすると二進数での表現が複雑になるから)

これをどのように0と1で表現するかだ。まず、iや+といった記号を書くことはできない。0と1以外ないからだ。そうすると、並んだ順番で判断するのが最も妥当そうだ。

00110100

はて、これがなぜ3+4iになるのか。それは、

0011 0100

と、4桁ごとに区切り、左側を実数部、右側を虚数部と表す。そのように今、著者である私が決めたからだ。そして、「足し算を行うときは、実数部ごと、虚数部ごとに行い、4桁の区切りを跨がない」というルールも作っておく。01を解釈するルールを作ったからには、それに対して計算をするときのルールも必要になるのだ。

それでは、このルールで1+1iを0と1で表現してみよう

00010001

では、 (3+4i)  + (1+i1)を計算してみよう

実数部 虚数部
   0011
+0001
--------
  0100
   0100
+0001
--------
   0101

従って、この答えは、
01000101ということになる

 

この複素数を表示するときは、

01000101 という0と1の塊を、右と左に分け、

● 0100を4桁の二進数整数とみなし「4」を表示し、

● +を表示し、

● 0101を4桁の二進数整数とみなし「5」を表示し、

● iを表示する

という手順になる。間違って、コンピュータに「符号なし整数01000101」を表示して!」と命令してしまうと、69という値が出力される。コンピュータは、人間が指示した通りの仕事をするのである。人間の意図は関係ない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


この記事のトラックバックURL: